カリフラワー
カリフラワーはブロッコリーと同様アブラナ科の野菜です。茹でて調理してもビタミンCがほとんど壊れることがないという長所を持っている野菜です。
カリフラワーの品種には白を想像させる名前が多く、新雪やスノークラウン、スノーロックなどがあります。海外の品種にはオレンジや紫のものもありますが、日本にあるカリフラワーは白が多いようです。
家庭菜園で育てたカリフラワーを、冬の寒い日にシチューに入れてみるのもよいでしょう。一般的な種まきの時期は7月から8月で、だいたい年内には収穫することができます。
種をまいたら土を少し踏みつけておきましょう。そして大切なのが、寒冷紗をかけ、涼しい所に置いておく事です。育苗箱に蒔いたのであれば、新聞紙をかぶせて同じく涼しい所に置きましょう。芽が出てきたら間引きをだいたい5cm間隔で行います。そして、本葉が2枚から3枚程度出てきたら、ポットに移し変えて一ヶ月くらい苗を育てましょう。
定植は交互に50cm間隔で植え付けします。蕾に直射日光が当たると黄色に変色してしまうので、蕾の直径が7cmから8cmになったら外側の葉をまとめて紐で軽く結束をすることがとても大切です。
10月から12月頃が収穫の時期になります。12cmから15cmほどの蕾になったら収穫しましょう。取り遅れると黄色く変色してしまいます。